|
|
瀬尾真喜子トーク&ピアノコンサート
ドイツで生まれた長老ピアノ
グロトリアン・シュタインヴェーグの音楽
|
2019年8月12日(月・祝)
13:30開場 14:00開演
北軽井沢ミュージュクホール
前売り1200円 当日1500円
13:30開場 14:00開演 |
|
2年前のサマーフェスティバルで出会ったピアノ、グロトリアン・シュタインヴェーグ。
100年ほど前にドイツで作られ、外国人が軽井沢に持ち込み、北軽井沢ミュージックホールが出来た50年前からここを住処として以来、ずっとホールの守り神です。
冬は雪に閉ざされたホールにひとり残され、ひどく老朽化して、もはや北軽井沢の自然の一部のようです。
ところが、この長老ピアノを修復しようというプロジェクトが立ち上がり、実現化に向けて進みはじめています。
今回のコンサートでは、長老ピアノの魅力を知っていただきたいと思い、故郷ドイツの曲を中心のプログラムにしました。
強靭な生命力で生き抜いてきた100歳の長老の声を、ぜひ聴きにいらしてください。
|
|
|
|
~プログラム~
バッハ:メヌエット
バッハ:インベンション no.1
バッハ:主よ人の望みの喜びよ
バッハ:クロマティックファンタジー
ショパン: 子犬のワルツ
ショパン:雨だれのプレリュード
ショパン:バラード第4番
……………… 休憩 ……………………
ベートーベン:バガテル op.33
ベートーベン:熱情ソナタ op.57
*曲目が一部変更になる場合があります。
|
|
|
|
|
|
|
【再び心に響く音色を奏でたい。北軽井沢ミュージックホールピアノ修復プロジェクト!】
〈募集期間〉2019年7月26日〜9月30日
〈目標金額〉100万円
〈支援方法〉
こちらから↓
https://camp-fire.jp/projects/view/168983
|
|
|
|
|
|
|
瀬尾真喜子トーク&ピアノコンサート
~Colorful Rhythm 色あざやかなリズム~
|
10月14(日)13:30開場 14:00開演
代官山ヒルサイドプラザホール
チケット 3500円 (当日券あり) |
|
今回は世界のリズムにフォーカスして、多様なリズムと色鮮やかな音色を楽しめる曲目を集めました。
プログラムの後半では、リズムのスペシャリスト、打楽器奏者の立岩潤三さんをお招きして、様々な打楽器で演奏に参加していただきます。
パステレリア・マラヴィージャのお菓子のお土産つきです。
|
|
|
|
~プログラム~
ガーシュイン:アイ ガット リズム
モンポウ:歌と踊りno.6
ショパン:マズルカ op.50-3
メシアン:聖母の最初の聖体拝領
ドビュッシー:花火
……………… 休憩 ……………………
ピアノとパーカッションによるセッション
ジュトゥヴ:サティ
バルトーク:ミクロコスモス第6巻ブルガリアのリズムによる6つの舞曲より
Theme from MORAZ and BRUFORD
Bojan:ZGrana od Bora
*曲目が一部変更になる場合があります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2018年8月13日(月)14:00開演(13:30開場)
場所:北軽井沢ミュージックホール
全自由席 当日 1500円・前売 1200円・大学生以下無料 |
|
この夏も、北軽井沢ミュージックホールで弾かせていただくことになりました。
今年のテーマは、「こども・あそび・おどり」です。
子どものように夢中であそんだり、おどったり。のびのび楽しい曲を演奏します。
それぞれの曲が生まれたエピソードや、作曲者の横顔などもお話したいと思っています。
|
|
|
|
~プログラム~
ドビュッシー:グラドゥス・アド・パルナッスム博士
ショパン:子犬のワルツ
プーランク:音楽物語ぞうのババール
ドビュッシー:人形のセレナード
ガーシュイン:アイガットリズム
モンポー:歌と踊りno.6
ドビュッシー:ゴリウォーグのケークウォーク
……………… 休憩 ……………………
モーツァルト:きらきら星変奏曲
バッハ=ブゾーニ:シャコンヌ
*曲目が一部変更になる場合があります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2017年11月23日(木・祝)15:00開演(14:15開場)
場所:サロン・テッセラ(三軒茶屋)
全自由席 3500円
お茶とお菓子(フランボワーズ入りガトーショコラ(パステレリア・マラヴィージャ))付き |
|
この夏、北軽井沢ミュージックホールフェスティバルで行ったコンサート「ピアノで世界旅行へ」を
ぜひ東京でも、という声をいただき、
アンコール公演として、久しぶりにサロン・テッセラで演奏することになりました。
さあ、ピアノの音色に乗ってご一緒に世界旅行へ出かけましょう。
曲の合間には、それぞれの曲が生まれた時のエピソードや、作曲者の横顔や、
私の個人的な思いなども、お話したいと思っています。 |
|
|
|
~プログラム~
ピアノで世界旅行へ
<ドイツ> バッハ:主よ人の望みの喜びよ
<ウィーン> モーツァルト:ソナタ K545
<ハンガリー> リスト:愛の夢、小鳥に説教するアッシジの聖フランシス
<ポーランド> ショパン:子犬のワルツ、バラードno.4
……………… 休憩 ……………………
<アメリカ> ガーシュイン:アイ・ガット・リズム、3つのプレリュード
<トルコ> ファジル・サイ:ブラック・アース
<ネパール> レッサン・フィリリ
<日本> 吉松隆:鳥のいる間奏曲
<フランス> ドビュッシー:月の光、喜びの島
*曲目が一部変更になる場合があります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2017年8月16日(水)14:00開演(13:30開場)
場所:北軽井沢ミュージックホール
全自由席 当日 1500円・前売 1200円・大学生以下無料 |
|
|
|
~プログラム~
ピアノで世界旅行へ
<ドイツ> バッハ:主よ人の望みの喜びよ
<ウィーン> モーツァルト:ソナタ K545
<ハンガリー> リスト:愛の夢、小鳥に説教するアッシジの聖フランシス
<ポーランド> ショパン:子犬のワルツ、バラードno.4
……………… 休憩 ……………………
<アメリカ> ガーシュイン:アイ・ガット・リズム、3つのプレリュード
<トルコ> ファジル・サイ:ブラック・アース
<日本> 吉松隆:鳥のいる間奏曲
<フランス> ドビュッシー:月の光、喜びの島
*曲目が一部変更になる場合があります。
|
|
|
|
|
アダルベルト・スコチッチ&瀬尾真喜子デュオ・リサイタル
|
2014年10月14日(火)19:00開演(18:30開場)
場所:南麻布セントレホール
全自由席 4000円
お申し込みはこちらへ
主催:日墺文化協会 |
|
|
|
~プログラム~
シューマン 幻想小曲集 作品73
Schumann Fantaisiestucke op.73 for Cello and Piano
シューベルト アルペジオーネ・ソナタ イ短調 D821
Schubert Sonata for Arpeggione and Piano
in A minor , D821
*********
ベートーベン チェロソナタ 第3番 イ長調 作品69
Beethovin sonata No.3 for Piano and Cello po.69 |
|
|
|
|
|
色の旅へ ~水の音色~ |
|
|
|
~プログラム~
ラヴェル:水のたわむれ
ドビュッシー:水の反映
武満徹:雨の樹
ラヴェル:オンディーヌ(水の精)
ガーシュイン:3つのプレリュード
ガーシュイン:ラプソディー・イン・ブルー
他
|
|
|
|
~色の旅へ~
音の色と書いて「音色」。
音楽の様々な要素の中で、私が一番興味があるのは響き、音色です。
今回から、毎回、一つの色をテーマに、ピアノから色を響かせたいと思っています。
最初は水色がテーマです。ピアノを通して水色の世界で遊びましょう。 |
|
|
|
|
|
~水の音色~
前半は、ラヴェル作曲「オンディーヌ」を中心に、ドビュッシーやタケミツの水色の世界へ、
後半は、水の色、ブルーの陰影を感じるジャズのブルーノートが揺らぐ世界へご案内します。
|
|
|
瀬尾真喜子
2014年6月7日 |
|
|
|
|
色の旅へ ~さくらの音色~ |
|
|
~プログラム~
ドビュッシー:アラベスク 第1番、第2番
シューベルト 即興曲 op.90-3
平井 康三郎:幻想曲「さくらさくら」
メシアン:鳥のカタログより
リスト:鳥に語る聖フランシス
ショパン:幻想ポロネーズ
他
|
|
|
|
~色の旅へ~
音の色と書いて「音色」。
音楽の様々な要素の中で、私が一番興味があるのは響き、音色です。
今回から、毎回、一つの色をテーマに、ピアノから色を響かせたいと思っています。
最初は桜色がテーマです。ピアノを通して桜色の世界で遊びましょう。 |
|
|
|
|
|
~さくらの音色~
桜は、色々な表情を見せてくれます。
つぼみがほどけていく桜…
咲きこぼれる桜…
舞い落ちる桜の花びら…
今回は、そんな「さくら色」を感じる曲を集めてみました。
忘れがたいのは、
京都の円山公園の枝垂桜の老木です。
ライトアップされ、浮かび上がった妖艶な姿は、
ショパンの「幻想ポロネーズ」と重なりました。
このショパン最晩年の傑作をプログラムの最後に弾こうと思います。
|
|
|
瀬尾真喜子
2014年2月18日 |
|
|
|
|
「バッハから宇宙へ」~バッハのバリエーション(変奏曲)~ |
|
|
~プログラム~
きよしこのよる
神のみこは
サンタクロースがやってくる
牧人ひつじを
メリークリスマス ミスターローレンス
「戦場のメリークリスマス」より
モーツァルト:ロンド
モーツァルト::キラキラ星変奏曲
……………
メシアン:「幼子イエスに注ぐ20のまなざし」より
バッハ:「カンタータ」より
バッハ:シャコンヌ
他
|
|
|
|
~バッハから宇宙へ~
「ピアノをあそぼう!」シリーズは、
クラシックの曲に、私独自の視点で、違った角度から光をあててみたり、
ジャズや現代音楽やもっともっと先まで…
一つのテーマが弾けて広がって、おもちゃ箱をひっくり返したような、
「楽しければ何でもOK」のピアノ遊びの会ですが、
今回から「バッハから宇宙へ」というタイトルで、
バッハの胸を借りて、気がすむまで、遊んでみようとおもいまます。
今、バッハにはまっています。
バッハの音楽は生き物のように有機的で、
バッハの音楽は宇宙のように懐が深い。
300年前に生きたバッハの音楽は、その後の作曲家に影響を与え続け、
現代に至るまで、様々な名曲の中にバッハの足跡を見ることが出来ます。
|
|
|
|
|
|
~バッハのバリエーション~
今回はバッハの名曲、シャコンヌを中心に遊びましょう!
シャコンヌは無伴奏ヴァイオリンのために作曲されたヴァリエーション(変奏曲)です。
その完成度の高さから、ブゾーニによってピアノ用に編曲されています。
ほかに、様々な作曲家の曲のなかに隠れている変奏曲をご紹介しながら、
テーマが七変化していく様子を楽しみましょう。
プログラムの前半はクリスマス気分満載にしようと思っています。
|
|
|
瀬尾真喜子
2013年12月1日 |
|
|
|
|
「バッハから宇宙へ」~バッハのフーガ(対位法)~ |
|
|
~プログラム~
~プログラム~
バッハ:プレリュード
ドビュッシー:プレリュード
ラヴェル:プレリュード
ガーシュウィン:プレリュード
ラヴェル:フーガ
吉松隆:フーガ
バッハ:インベンションより
バッハ:平均律クラビーア曲集より
バッハ:クロマティック・ファンタジーとフーガ
他
|
|
|
|
~バッハのフーガ~
今回はバッハの真髄、フーガ(対位法)を中心に遊びましょう!
ちょっと堅苦しいイメージのあるフーガ(対位法)ですが、
バッハの紡ぎ出すフーガは神の仕事です。
そこに宇宙が見られます。
実際に分解して演奏しながら、
一つの種(テーマ)が発展して巨大な森に育つ様子、
フーガの森へご案内します。 |
|
|
瀬尾真喜子
2013年9月28日 |
|
|
|
|
|
|
|
「バッハから宇宙へ」~バッハのダンス(舞曲)~ |
|
|
~プログラム~
バッハ:パルティータ 第1番
ドビュッシー:ベルガマスク組曲より
ショパン:マズルカより
ショパン:ワルツより
ラヴェル:高貴で感傷的なワルツより
ビル・エヴァンス:ワルツ・フォー・デビイ
本日の即興演奏
他 |
|
|
|
~バッハのダンス(舞曲)~
バッハのパルティータ(組曲/舞曲集)を中心に遊びましょう!
当時の宮廷ダンスの解説などを交えながら、
バッハを意識したドビュッシーのベルガマスク組曲(月の光含む)、
ショパン、ドビュッシー、ラヴェル、サティ、
ビル・エバンス(ジャズ)など、
色々なタイプの作曲家の描くダンスを弾き、
様々な方向から、バッハのダンスにアプローチしてみようと思います。 |
|
|
瀬尾真喜子
2013年6月19日 |
|
|
|
|
|
|
|
ピアノをあそぼう!no.3
|
2012年12月16日(日)15:00~
2012年12月22日(土)15:00~
場所:サロン・テッセラ
料金:3500円
お茶とお菓子付き
お申し込みはこちらへ
|
「Happy X'mas !」 |
|
|
~プログラム~
クリスマス前の心浮き立つ季節にぴったりの
幸せな曲をたくさん弾こうと思います。
神の御子は(ジャズアレンジ)
チャイコフスキー:クリスマス(四季より)
サンタクロースがやってくる(ジャズアレンジ)
ショパン:子犬のワルツ
ショパン:遺作のノクターン
ドビュッシー:ゴリウォーグのケークウォーク
牧人ひつじを(ジャズアレンジ)
チャイコフスキー:トロイカ(四季より)
ベートーベンの熱情ソナタは、
とても激しいエネルギッシュな曲ですが、
神聖で美しい2楽章は、
私の中では聖夜のイメージです。
バッハ : 主よ人の望みの喜びよ
ベートーベン: ピアノソナタ第23番「熱情」 |
|
|
|
今回のテーマは「ハッピークリスマス!」。
なんとなくワクワク幸せで、でも、神聖で、心が透明になる素敵な季節に、
どんな音楽が聴こえてくるでしょうか?
前半は、クリスマスらしいハッピーな曲をたくさん弾きたいと思います。
そして後半は、聖なるクリスマスです。
日本では、12月といえば、ベートーベンの「第9交響曲」で華やかに一年を締めくくりますが、
私も今回、ベートーベンのピアノソナタ「熱情」に挑戦してみたくなりました。
このエネルギーが噴出するようなソナタの真ん中に置かれた2楽章には、
この世を超越した神聖な美しさを感じます。
私の個人的なクリスマスエピソードや、ネパールのお土産話などを交えながら、
響きのいいモダンで贅沢な雰囲気のホールで、楽しく弾きたいと思います。
ぜひ、遊びにいらしてください。 |
|
|
瀬尾真喜子
2012年10月10日 |
|
|
|
|
2012年11月23日13:00~
第13回 NJWS(ネパール・ジャパン・ウィメンズ・ソサェティ)総会
|
|
|
第13回 NJWS(ネパール・ジャパン・ウィメンズ・ソサェティ)総会
講演と演奏:瀬尾真喜子
場所:文京学院大学本郷キャンパス センタービル11階 サロン・ド・ブンキョウ
会費:会員1500円/年会費3000円、ゲスト:2000円
|
|
|
|
2012年11月1日18:00~
ネパール カトマンズ 日本大使館主催コンサート
|
|
|
<Program>
[Revolution] Etude by chopin
[Lento con gran espressione] Nocturne by chopin
[Little dog] Waltz by chopin
[I Got Rhythm] by Gershwin
[Je te veux] by Satie
[Gollewog's Cake walk] by Debussy
[Moon light] by Debussy
[Ballde no,4] by chopin
[Feux d'artifice]
by Debussy
Hometown (japanese song)
Resammphiriry(nepal song)
|
|
|
|
|
2012年10月31日18:00~
Kathmandu Jazz Conservaton にてコンサート(ネパール カトマンズ)
|
|
|
<Program>
[Revolution] Etude by chopin
[Lento con gran espressione] Nocturne by chopin
[Little dog] Waltz by chopin
[I Got Rhythm] by Gershwin
[Je te veux] by Satie
[Gollewog's Cake walk] by Debussy
[Moon light] by Debussy
[Ballde no,4] by chopin
[Feux d'artifice]
by Debussy
Hometown (japanese song)
Resammphiriry(nepal song)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Maki Live ピアノをあそぼう!no.2 |
2012年7月7日(土)
場所:公園通りクラシックス
日時:昼の部 (14:30開場 15:00開演)
夜の部 (18:30開場 19:00開演)
(3時~と7時~の二回公演 内容はほぼ同じです。)
1ドリンク付き
お申し込みはこちらへ
|
「エンターテインメント!」 |
|
|
~プログラム~
<風になって大自然を旅しよう!>
ドビュッシー・ショパン・シューマン・その他の曲を
織り交ぜながら、
大自然を廻って旅をするように、
ストーリー仕立ての構成で演奏していきます。
<エンターテインメント!>
ジョプリン : メープル・リーフ・ラグ
ジ・エンターテイナー
ガーシュウィン : ドゥー・ドゥー・ドゥー
サムワン・トゥ・ウォッチ・オーヴァー・ミー
3つのプレリュード
アイ・ガット・リズム 他 |
|
|
|
今回のテーマは「エンターテインメント!」です。
前半は、自然にスポットライトを当てたプログラムにしました。
自然は、瞬間瞬間に姿を変えて、私たちを楽しませ、驚かせ、癒し、励まし、包んでくれる、
偉大なエンタテイナーだと思っています。
ドビュッシー・ショパン・シューマン、その他の、自然を描いた曲を中心に、
ストーリー仕立てに構成した、新しい試みです。
風になって、一緒に大自然を旅してみませんか?
後半は、ガーシュウィンとジョプリンです。
ジャズとクラシックを融合させたガーシュウィンと、ラグタイム王と呼ばれたジョプリンの曲、
きっとどこかで耳にした事のある、思わず身体を揺らしたくなるような、
生命力あふれる曲を選んでみました。
難しい理屈抜きに、純粋にワクワク音楽する楽しさを、皆さまと分かち合いたいと思っています。
ぜひ、遊びにいらしてください。 |
|
|
瀬尾真喜子
2012年5月20日 |
|
|
|
|
はな じゅん 花会
2012年6月6日 14:00~
|
|
|
花道家で、私のピアノの先輩でもある木原潤子先生の花会で、ピアノを弾かせて頂くことになりました。
素敵な会場での、花の作品の展示と一緒に、ピアノを演奏します。
花に関連のある曲を中心に、随時弾く予定です。
一時間に一回程度、ミニトークコンサートもします。
別室でのお茶とケーキもついて、無料です。
もしお時間がありましたら、楽しんでいただけるかと思います。
|
|
|
|
|
|
|
トーク&ピアノコンサート vol.9 |
|
|
2012年3月15日(木)午後7時開演
3500円(全席自由)
ルーテル市ヶ谷センター
tel 03-3260-8621
http://www.l-i-c.com
東京都新宿区市谷砂土原町1-1
e-mail:makikose@apricot.ocn.ne.jp
お問合せ:tel03-3995-8141 fax03-3995-8696
|
|
|
バッハ:「主よ人の望みの喜びよ 」
ドビュッシー :「子供の領分」
「喜びの島」
メシアン:「聖母の最初の聖体拝領」
ショパン:「ソナタ 第2番」
*当日、プログラムが一部変更になる場合があります。 |
|
|
|
|
|
|
Message |
|
|
~再生~
第9回「トーク&ピアノコンサート」は、
昨年亡くなった母の追悼コンサートです。
「再生」をテーマに、母との思い出深い曲を弾き、
私が曲から受け取ったメッセージをお伝えしながら、
新しい希望の光を感じるコンサートにしたいと思っています。
3歳の時、母の手ほどきでピアノを始めてから、
私のピアノは、いつも母と繋がっているところがありました。
母が亡くなった後、やっぱり、私のピアノは母と繋がったままでした。
人は亡くなっても、いろんな形で、ずっと生き続けているように感じます。
プログラムは、一人の人間の生涯を感じさせる壮大な曲「ショパンのソナタ第2番」を中心に、
今年、生誕150年を迎えるドビュッシーにも光をあてたいと思います。
お会いできることを楽しみにしています。
ぜひ、いらしてください。 |
|
|
瀬尾真喜子
2012年2月8日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Maki Live ピアノをあそぼう!no.1 |
2011年11月29日 「公園通りクラシックス」にて、
「Maki Live ピアノをあそぼう!」
というライブを開催します。
(3時~と7時~の二回公演 内容はほぼ同じです。)
HPもリニューアルしました。
|
面白いコンサートを企画しました。 |
|
|
2011年は、震災、台風…と、大変な年となりました。
私ごとでは、8月に、3年半の闘病を経て母が亡くなり、10月の末にお別れの会を終えました。
今年も残すところ2ヶ月となり、一回もコンサートをしない年となってしまうのも寂しいので、
「Maki Live ピアノをあそぼう!」という楽しいコンサートを企画し、HPもリニューアルしました。
クラシックの曲に、私独自の視点で、違った角度から光をあててみたり、
いま、一番興味がある即興演奏にチャレンジしたり、
一つのテーマが弾けて広がって、おもちゃ箱をひっくり返したような、
「楽しければ何でもOK」のピアノ遊びです。
渋谷の公園通りに、50人ほどで満員の小さいライブハウス「公園通りクラシックス」を見つけました。
昔「ジャンジャン」というライブハウスがあった場所です。
小さい空間で、近い距離で、皆様と親しくおしゃべりしながら、
その場の雰囲気から生まれる生きた音楽空間を、一緒に作りませんか?
第一回は、「月」をテーマに、「ピアノをあそぼう」と思っています。
ぜひ、渋谷に遊びに来てください。 |
|
|
瀬尾真喜子
2011年11月1日 |
|
|
|
|